〜 blancのひとりごと

土曜日の予習に本を買う〜能楽名作選 上巻

 

 

 

 
読む時間を捻出しなければいけないが、土曜日の予習に本を買った。
 

 

今年は週2回早く帰ろうという目標を立てたけれど、今のところ未達成。

だから、読む暇がないまま当日を迎えることになってしまいそうだ。

 

 

能楽名作選 上巻

 

今までなら上巻だけでなく、下巻も買っただろうけれど、読む暇がなさそうなので、欲張らずとりあえず上巻だけ。(写真左)

f:id:nuage_blanc:20200124210644j:image

 

演目の「養老」「恋重荷」はなかったが、「卒塔婆小町」はあったから。

養老」は下巻にもなかった。「恋重荷」は確認し忘れた。

 

「養老」は、資料を印刷した。

他の演目は、あらすじなどを事前に確認した。

 

 

能楽名作選 上 原文・現代語訳

能楽名作選 上 原文・現代語訳

 
能楽名作選 下 原文・現代語訳 (角川学芸出版単行本)

能楽名作選 下 原文・現代語訳 (角川学芸出版単行本)

 

 

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:17019843:detail]

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:17019845:detail]

 

観世流

 

今回観るのは観世流

そもそも能楽は700年くらい前に大成された世界最古の演劇。

ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されている。

 

能楽は、舞台から台本、演出方法まで当時の面影を色濃く残していて、室町時代(1336-1573)の能面が今でも使われている。

これは世界でもとても珍しいことらしい。

 

私が能楽鑑賞をしたいのは、多分古い物好きだからかもしれない。

受け継がれるものに魅かれる。

 

観世流能楽の流派の1つ。 

こちらのサイトから引用。

観世流の特徴は、優美かつ繊細な芸風です。

室町時代に唯一幕府の保護を受けていた流派でもあり、江戸時代に指定されていた四座の中でも筆頭の位置でした。

また、現在でも最大の流派であり、所属する能楽師の数が最も多いのが観世流です。

現代では、二十六世宗家の観世清和氏を筆頭に活動をしています。

観世清和氏は数々の新作能を製作するなど、能の普及に勤められています。

 

観世流をはじめとして、シテ方には

1. 観世流
2. 宝生流
3. 金春流
4. 金剛流
5. 喜多流

の流派がある。

他にも役割ごとに流派があって割愛するけれど、その辺りはこの右の本で読んだ。

f:id:nuage_blanc:20200124210644j:image

 

[rakuten:book:10743109:detail]

 

今回の演目

 

演目は、以下の通り。

 

能 :「養老

狂言:「千鳥

能 :「卒塔婆小町

能 :「恋重荷

 (あらすじをリンクしておいた。)

 

11時開演で夕方17時までの長丁場。

 

流派によって結末が異なる・・・?

 

今回の演目の中の「恋重荷」はこんなあらすじ。

the能ドットコム:入門・能の世界

こちらから引用。

菊を愛好する白河院の庭で、菊の世話をする山科の荘司という者がいました。荘司は白河院の女御の姿を見て、恋心を抱きます。女御は荘司の懸想を知り、臣下を通じて荘司に、あることを行えば、思いに応え、姿を見せてあげようと伝えます。あることとは、美しく装飾され、いかにも軽そうに見える荷を持って、庭を百度、千度廻ることでした。荘司はわずかな望みができたと喜び、下働きで鍛えてきたからやりやすいと、精一杯の力を込めて持ち上げようとします。しかし、それは大変な重荷で、まったく持ち上がりません。何度も何度も頑張ってみますが、持ち上がることはありませんでした。力を使い果たし、絶望した荘司は、この仕打ちを恨み、女御に思い知らせてやると言いながら、死んでしまいます。

臣下から荘司の死を知らされた女御は、庭に出て、荘司の死体を見て、その死を悼みます。ところが、立ち上がろうとしても巌に押さえつけられるように、身動きできません。すると、そこへ荘司の亡霊が現れます。亡霊は、女御のひどい仕打ちに憤り、さんざん恨み言を語り、地獄で苦しんでいることを伝え、女御を責め立てます。

しかし最後に荘司の亡霊は、弔いをしてくれるなら、恨みを消し、女御の守り神となって、幸せを末長く守ろうと言い、去っていきました。 

 

「恋重荷」は、金春流観世流のみに伝わっている演目。

庭掃きの老人が、身分の違う若い姫様に恋をする」という話だけれど、これが

宝生流と、金剛流だと「綾鼓」という話になっている。

 

「綾鼓」では、皮が布製の鳴るはずもない鼓を、持ったり、打ったり出来たら、(老人が)好きな姫様に会わせてやるよ」と臣下が老人をそそのかすらしい。

 

結果的に「恋重荷」でも「綾鼓」も老人は恋を成就させることができないで、恨んだまま死んでしまうのだけれど、そのあとの結末がこの2つの演目は異なるということを予習をしていて知った。

 

「恋重荷」では、老人は最初は恨んでお姫様を呪うけれど最後には、守護霊になってあげる。

一方、「綾鼓」の老人は、お姫様を恨み、最後まで祟り続け、怨霊のまま、水の底へ消えていくそうだ。・・・・怖い!

 

今回見る方は、守護霊になってあげる方で良かった・・・。

 

早く帰って予習のつもりが無理でこんな時間になってしまった。

とりあえず明日は寝坊せず、出かけなければ。

そして上演中、疲れて眠ってしまわないように気をつけようと思う。

 

週末の楽しみである。

 

 

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村